一般的に脳卒中と言われますが、正式には脳血管障害のことで、突然脳血管に伴う症状が出現するため、脳卒中と言われています。多いのは脳梗塞と脳出血です。 脳卒中にはいろいろあって、大きく分けると、以下の3つに分けられます。
脳を栄養する動脈の血管が詰まり、脳に酸素や栄養が行き渡らず、脳の一部が壊死してしまう病気が脳梗塞です。突然に片麻痺、しびれ、意識障害、失語などの症状が出現します。
主に高血圧が原因として考えられます。血圧のコントロールがもっとも重要な脳血管障害です。
穿通枝と呼ばれる細い血管の内側が高血圧によって傷つき、傷をふさぐようにして動脈硬化が進行していきます。さらに進行すると、流れが悪くなって閉塞し、脳梗塞が起きてきます。直径1.5cm以下の小さな梗塞です。
運動麻痺やしびれなどの感覚障害が段階的に現れ、少しずつ進行していきます。症状がでないものは無症候性脳梗塞と言われ、高血圧・糖尿病・高脂血症などの方に多く発症します。すべての生活習慣病のコントロールが必要になります。
ラクナ梗塞が多発したものが多発性脳梗塞と言われ、認知症やパーキンソン症候群などを起こすことがあります。
糖尿病が原因である事が多く、他に高血圧・高脂血症などが関係しています。すべての生活習慣病のコントロールが必要になります。
動脈硬化によって動脈壁に沈着したアテローム(粥腫)のため内腔が狭小化して血栓形成して閉塞したもの。TIA(一過性脳虚血発作)が先行して起きることがあります。
心原性が多く、特に非弁膜症性心房細動が全体の約半数を示し、心臓に血栓が出来て、これが脳の血管に飛んで、閉塞して起きます。
以前は抗凝固剤であるワーファリンを使用してきましたが、最近はワーファリン以外の抗トロンビン剤、Xa阻害剤などでコントロールすることもできるようになってきています。
確実な診断と、その予防的加療が必要になります。
脳梗塞では特に、超急性期では、血栓溶解療法にて再開通も見込めることがありますので、早期の確定診断が必要です。
ご相談ください。
主に高血圧が原因と考えられています。
脳内の血管が高血圧に耐えかねて破綻した状態、あるいは微小脳動脈瘤が高血圧によってでき、それが破綻して出血した状態を指します。
日中に突然起こる事が多く、頭痛・嘔吐・意識障害・片麻痺・失語などの症状が起きてきます。
出血量が多いと手術を必要とすることもあります。危険因子が多い方は十分注意が必要です。
<危険因子>高血圧、高脂血症、糖尿病など
脳動脈瘤が破綻して、くも膜下腔に出血した状態です。 突然頭痛・吐き気・嘔吐・意識障害が生じる事が多く、出血すると命にかかわることもありうる重篤な病気のひとつです。 脳動脈瘤は比較的大きなものであれば、MRA( 血管をみるMRI )で見つけることができます。 脳動脈瘤は生まれつき血管の中膜に欠損があることが原因と考えられています。
その状態で内膜の弾性板までもが破裂すると、血圧の負荷が加わることで嚢状に膨らんできます。これが脳動脈瘤の起こり方であると考えられています。
ご家族の方にくも膜下出血を起こされた方がいらっしゃる場合は、MRAにて破裂前診断ができることもございますので、ご相談ください。
めまいは、目が回るようなくらくらとした感覚の総称です。
めまいには、以下のような種類があります。
自分のカラダ、または大地があたかも回転しているかのような感覚
よろめくような、非回転性のふらつき感覚
血の気が引き、意識の遠くなる感覚
脳幹・笑納が原因のめまいで、血管障害や腫瘍、神経細胞が変性する疾患などにより起こります。
内耳・前庭などのからだの傾きを感じる器官が原因のめまいです。代表的な疾患は、内耳性めまい、メニエール病、突発性難聴、前庭声めまい、良性発作性頭位めまい症(BPPV)、前庭神経炎などがあります。
筋肉内の炎症により、張りや痛みといった症状が出てきます。炎症は、精神的ストレスや身体的ストレスが原因で、頸部と頭部の筋肉が緊張して硬くなり、血流が悪くなることで起こります。
睡眠不足など
上記に該当しない肩こりの原因として変形性頸椎症があり、筋肉に負荷が加わる場合、頸髄腫瘍や高血圧などがあります。
頭痛を引き起こすような病気が明らかでなく、頸部や頭部周辺の筋肉の緊張や、頭部の血管の拡張などによって起こると考えられている頭痛です。
これには、筋緊張性頭痛・片頭痛・群発頭痛などがあります。
全体に締め付けられるような重い頭痛で、肩こりが伴うことが多いです。また、軽いめまいが伴うことがあります。
精神的ストレスや身体的ストレス(長時間同じ姿勢など)が原因となり、筋肉内に炎症が起きることで頭痛が出現してきます。炎症は、頸部と頭部の筋肉が緊張して硬くなり、筋肉内の血流が悪くなることで起こります。
上記の特徴を持つことが多い頭痛です。
原因はまだはっきりと解明されていませんが、頭蓋骨内の血管が拡張して炎症を起こしたためと考えられています。
これには女性ホルモンが何らかのかかわりがあると言われています。特に生理中、エストロゲンが急に減少するときに起きやすいと言われています。
目の奥から側頭部にかけて、短時間のキリキリと突き刺すような激しい痛みが起こります。数週から数ヵ月の間、毎日出現する頭痛で、夜間・睡眠時などの決まった時間に頭痛発作が起こりやすいのが特徴です。
頭痛は一側性で、頭痛と同じ側に眼球結膜充血、流涙、鼻汁、鼻閉などの自律神経症状を伴います。
原因は目の後ろを走っている内頚動脈が拡張して炎症を引き起こすため、目の奥が痛むことが多いと言われています。
20~40歳代の男性に発症することが多く、男性における有病率は女性の3~7倍です。
片頭痛と緊張型頭痛が混在するものです。
原因となる病気があり、それに伴って起こる怖い頭痛です。
原因としては、
などがあります。
手足のしびれには、
の3つがあります。
これらは実は脳・脊髄・末梢神経といった感覚を伝える経路のどこかに異常が起きた時に生じてきます。
手足の麻痺ことを指し、麻痺の種類としては以下があります。
脳と頚椎レベルの障害
脊髄と末梢神経の障害、ときどき脳でも起きる
脳と脊髄と低カリウム血症など
手足の力が入りにくいことを指します。
末梢神経炎や多発性神経炎など
重症筋無力症
多発性筋炎、筋ジストロフィー症など
自分の意志と関係なく現れる異常運動で、大脳基底核レベルの障害による症状です。
中脳黒質の変性を主病変とする変性疾患です。黒質から線条体へ投射されるドーパミン作動性ニューロンの変性によって、錐体外路系の機能不全が生じます。日本では10万人あたり約50~100人、65歳以上では10万人当たり約20人がかかっていると思われます。
などが見られます。
脳の特定の場所が過剰に興奮したときに起きる現象です。
これは脳神経を電気回路に置き換えると、異常な電気回路が脳の一部に形成され、あたかも電気の配線がショートした様な状態になっている状態を指しています。
発作症状で、
などがあります。
多くの筋肉の協調を欠いて、運動の調節が障害された状態で、大脳・小脳など運動の調節をするところの障害で起こります。